Harmony

ヘルスケア アクセラレーション メディア

  • TOP
  • 記事一覧
  • 【キャリア編】シリコンバレーを経て、日本医療DXへの挑戦

【キャリア編】シリコンバレーを経て、日本医療DXへの挑戦

facebook

twitter

line

COPY URL

2022.12.10

インタビュー

医療機関DX

オンライン診療

開発不要(ノーコード)でクリニックのオリジナルアプリが作れるなど医療機関の業務を一元管理できるSaaS「Medical Base」を提供する株式会社Wrustyの代表、上田遼氏にインタビュー。
エンジニアから起業のきっかけからプロダクト作りのスタンスまで、その考え方に迫る。

【プロフィール】
東京理科大学で物理学を専攻。在学中にスタンフォード大学研究室で脳波解析を学ぶ。大学卒業後はシリコンバレーでスタートアップの創業メンバーを経験。AIロボットやメタバースの開発に携わる。新型コロナをきっかけに日本に帰国後、2017年にAI、医療DXのITスタートアップ「株式会社Wrusty」を起業。

エンジニアリングに着目したきっかけ

――エンジニアリングに着目したきっかけは両親と聞きましたが。

上田氏:
そうなんです。エンジニアの両親の元で、作りたいものを自分で作って価値を生み出せるというエンジニアリングの魅力を肌で感じることができました。今後ITの影響はますます大きくなると思うので、出来ることも大きくなり非常に面白いです。

――エンジニアが嫌になったり手放した時期はあるのでしょうか?

上田氏:

熱中するものがスポーツに変わって、エンジニアリングをやっていない時期はありました。ただ、エンジニアリングはパズルみたいなものだと考えているので、嫌になったことはありません。たまに作業がしんどい時はありますが。

ですが、そういった時期でもエンジニアのキャリアをやめようと考えたことは1度もありませんでしたね。
今では私にとって切っても切り離せないようなものです。いつもそこにあると言いますか。

起業のきっかけは大学時代のアイルランド留学

アイルランドでの人生観の変化

――起業しようと意識したのはいつ頃からですか?

上田氏:
20歳の時ですね。きっかけは大学生の頃にアイルランドへ留学したことでした。

その当時はいかにもな大学生で、よく遊んでいましたが、留学をして現地で多くの人と話している内に、カルチャーショックを受けました。

例えば私が留学していた当時ヨーロッパは不況の真っ只中でした。そのため、30歳の人たちが就職のために英語を勉強していたんです。
その人たちと話している内に、自分は何のために留学したんだろうと考えるようになりました。

元々、海外などでチャレンジしたいという思いがずっとあったのも大きいです。留学をきっかけにチャレンジする勇気が沸いたというのもありますね。
そのチャレンジの1つとして、起業がありました。

スタンフォードから帰国。起業へ

――その後、スタンフォードにも留学されたんですね。

上田氏:
はい。研究留学で行きました。大学4年生の時ですね。

スタンフォード大学のラボの先生に自分で直接、そちらのラボで研究を行いたい旨をメールし許可を得て、渡米しました。

――凄いですね。その後はどうしたんですか?

上田氏:

日本に帰国して1年目はWebのスタートアップ企業に就職していました。10人くらいの小規模な会社で、ビジネス・開発・企画などに関わりました。

就職して半年後くらい経過した頃に、留学の時の知り合いから海外でエンジニアとして働かないかと誘われました。

海外で働きたいとも考えていたので、チャンスだと思って二つ返事でOKしました。

その後5年間、その会社で様々なことを学びました。

現地で感じた日本とアメリカのスタートアップの違い

――日本のスタートアップとアメリカのスタートアップの両方を経験されていますが、現地で感じた違いはありますか?

上田氏:
文化の違いもあるので挙げれば無限にあります。強いて挙げるなら、アメリカの方が自分の価値を発揮しなければいけないプレッシャーが強いですね。

例えばミーティングで話せなかったら次からは呼ばれません。ITのプロとして在籍しているのなら質問に対して意味のあることを言えないのであればいる意味はありません。

そうしたプレッシャーが常にありました。

――そうした中で、日本で起業された理由とは?

上田氏:
コロナウイルスの流行の影響ですね。逆に言えば、コロナ禍でなければアメリカで起業していたと思います。

自分を厳しい環境に置くことが好きなのでアメリカのカルチャーは合っていると感じていますし、今の事業もグローバルな視点で考えるようにしています。

ですので、コロナ禍が収束したらまたアメリカに行くことも考えています。

プロダクト作りで意識していることは“べき”論

――プロダクト作りではどのようなことを意識しているのでしょうか?

上田氏:
もちろんペルソナや顕在化しているニーズを叶えることは1番重要なポイントです。ですが、その先にある“べき”論を重要視しています。

例えば医療ITの場合だと、こうある“べき”と考えたり、現在不都合なポイントはこういう体験である“べき”と考えます。

そこから考えたものを形にすることがほとんどです。

顕在化しているニーズを捉えるのは企業の仕事ですが、顕在化していないニーズを捉えるのはイノベーターの仕事だと考えています。代表的なものだとiPhoneが良い例です。

顕在化していないあるべき論や、こうしたいという願いを形にしていきたいと考えています。

―― 御社では現在「Medical Base」を提供していますが、なぜ医療に興味を持ったのでしょうか?

上田氏:
きっかけは医療関係の知り合いが増えたことでした。

留学時は脳波の研究に携わっていたこともあり、部分的に医療との接点もあったため、彼らとの交流の中で、医療業界におけるIT関連の悩みを多く聞いていました。そこから医療業界では医療DXが大きな課題となっていることを知ったことが一因です。

また、マーケットが大きいというのも一つの理由です。市場規模を踏まえてもできることは非常に大きいかな、と感じていました。

――医療関係の方との交流をきっかけに始まったのですね。

上田氏:
はい。彼らにヒアリングしていく中で、現場ベースでニーズが明確になりそうだと感じました。
話を聞いているうちに、医療IT・医療データはこうある“べき”だと絵が描けたのも大きいです。

ーー ありがとうございました。
後編ではそのあるべき論から、実際にどのようなサービスを作ったのかについて話を深掘りしていきます。

<後編:事業編を見る>



[会社関連サイト]
公式サイト
Medical Base公式Twitter
Wrusty公式Twitter

[News]
ひっ迫する医療現場を支援 クリニック向けCRMシステム 『Medical Base(メディカルベース)』が導入キャンペーンを開始

 

ページの先頭へ戻る